これまでサラリーマンは出世を目指しているものでしたが、昨今では出世を目指さないサラリーマンが増えています。
実は出世する人としない人の違いは優秀かどうかだけではないのです。
今回は出世する人の特徴を5つ解説し、出世することのメリットとデメリットをご紹介します。
目次
サラリーマンで出世する人の特徴TOP5
サラリーマンで出世する人がどんな特徴を持っているか5つご紹介しましょう。
組織力を重要視している
出世をする人は組織力が何よりも重要だと考えています。
そのため、仕事ができる人が結果を出していたり、部下が活躍していることを嬉しく思っていないケースも多いです。
どれだけ優秀であっても、お客様が喜んでいたとしても、それがひとりで行動したことであれば評価せず、自分がいる組織が皆同じ考えを持って、全員で同じ方向に向かって進んでいくという、あくまでも組織全体としての活躍を求めているのです。
仕事を人に任せることができる
出世できる人は、仕事ができる人と思われがちですが単純にそうということではなく、また、自分の力で仕事をしているわけではありません。
仕事ができる人であれば、忙しい人に対して『これ以上仕事を増やすようなことはできないな』などと判断しますが、出世が目的の人は、たとえ人が忙しくしていても仕事を任せることができ、他人の力を使って仕事を進めることができてしまいます。
また自分でできないことが多いため残業も多く、せかせかと動き回っていますが決して効率的でかつ成果を上げているわけではないのですが、上司から見ると、人一倍頑張っているように見えていたりするのです。
上に取り入ることができる
出世に欠かせないのは上司からの高い評価を得て、信頼を勝ち取っているかどうかです。
上司からいかに気にいられているかがキャリアアップにつながるため、上司の意見に賛同し、飲み会やゴルフの誘いも断りません。
『そこまでしたくない』という人も多いですが、上司と多くの時間を共にし、自分の考えに近い右腕のような存在だととらえてもらえるように、上に取り入るスキルを持っている人が出世できるのです。
部下に厳しい
残念なことにこういう上司がいる会社に勤めている方も多いかもしれませんが、出世する人は、自分よりも上の立場の人には太鼓持ちをしますが、部下にはそうではありません。
当然こういった人は出世を狙っているわけですから、自分の評価を下げるような部下の行動を見る目は厳しいのです。
一見、部下から慕われる上司は人望があり出世しそうですが、実はそれとは逆をいく、自分の成果を上げるために嫌われ役になることも多いのが出世する人です。
出世欲がある
当たり前のようですが、出世する人は『出世したい』と強く思っています。
これは実は仕事ができる人ほどそうは考えていないという言い方もできます。
仕事ができる人は自分の能力をどこまで伸ばせるか、実力をつけられるか、困っている人はいないかといった人間力をみがいている傾向にありますが、出世が目的の人というのは、どうすれば組織が動くかということを考えて行動をしています。
サラリーマンで出世できない人はどんな人?
サラリーマンで出世しない人というのは、意外な特徴がありますので確認しておきましょう。
責任感が強い人
反対のイメージが強いかもしれませんが、悲しいことに出世しない人ほど責任感が強く、出世する人は責任を取りたがりません。
日本の企業は、何か問題が起きた時に全責任を負うような意気込みのある社員よりも、自分は何も問題を起こしていないという、ある意味ずる賢さを持つ人が、結果的に企業に生き残り続け昇進していくのです。
ひとりで何でもできる人
仕事ができる人は優秀ですから仕事の効率も良く、チャレンジ精神も旺盛で、一見このタイプは出世向きと思われがちですが、日本の企業で勤めているサラリーマンは仕事ができれば出世するというわけではないのが悲しい現実です。
たくさんチャレンジをしているわけですから、その数に対し失敗する機会も当然ありますが、日本の企業ではその失敗の数に対し厳しく目を向ける傾向にあり、むしろチャレンジをしていなくとも失敗しない人の方が評価を得られるのです。
上司の顔色を気にしない人
繰り返しになりますが、日本の企業は組織力を評価するため、上司の機嫌をうかがったりせず、人の手を借りずとも自分の行動で業務をこなす才能ある社員が必ずしも上司から評価され出世するわけではありません。
部下に厳しくして嫌われようとも、上司の顔色をうかがい太鼓持ちをする人が出世するため、その下にいる社員が多くの業務をこなし続けるという構図になってしまうのです。
サラリーマンが出世したらどんなメリットがある?
サラリーマンで出世するともちろんメリットが得られます。
代表的な3つは次の通りです。
社内での成長が感じられる
人は誰しも周りから認められたい承認欲求を持っており、会社で出世したともなれば、周りの人や上司から認められていると感じることができます。
課長・部長になったという昇給によって肩書を得て、その会社に居続けるモチベーションにもつながります。
社内政治に参加できる
出世の魅力として人事に携わることができるという権限を与えられることが挙げられます。
社内政治と言っても色々ありますが、特に社員の移動や昇給などに関わることができる場合は、出世しなければ参加できない貴重な経験ができます。
給料が上がる場合もある
役職につかない社員に比べ、平均すると上位の役職になれば年収が上がる場合もあります。
ただし、後でもお伝えしますが課長以上の管理職になると残業代が出ないため一概に上がるとは言い切れません。
サラリーマンが出世したらどんなデメリットがある?
サラリーマンが出世すると、悲しいことにデメリットがあるのでまとめておきます。
給与と割が合わない
出世すると、朝早くから夜遅く、また休日を返上しての長時間労働が必須です。
それだけ働いたらさぞ稼げるのかと思いきや、なんと課長以上の管理職になると、残業代もつかないため、残業をしても役職につく前よりも稼げていないというケースも出てきたりと、給与と割が合わないと感じる人が多いです。
ストレス・プレッシャーがかかる
実績を上げなければならないため、自分の業務に加えてマネジメントにより部署での成果をあげなければなりません。
常に経営のことを考え、部下のミスがないか指示を出し、上の管理職からはプレッシャーがかかり板挟みになるため、続けることでストレスを抱える人も多いのです。
プライベートの時間がなくなる
割が合わないということをお伝えしましたが、もちろん長時間労働にともないプライベートの時間がなくなります。
早く帰宅して自由な時間を楽しむこともできず、貴重な土日祝日の急な出社もあり、出世したことでプライベートの時間を犠牲にしている人も多いです。
サラリーマンの出世する人の特徴まとめ
サラリーマンが出世するには犠牲になるものも多く、正直なところワークライフバランスは両立できません。
例えば月に5万円、10万円を稼ぐブログや副業を持っていたら、出世以外の方法で稼ぐそのスキルは、新入社員の年代から役職定年を迎える50代以降も使えるノウハウです。
対価の低い出世争いに参加することだけが生きる道ではないということ知り、出世以外の方法で資産のつくり方を身につけておくのも心強いでしょう。