投資で副業

サラリーマンの副業投資で太陽光発電は稼げるの?

太陽光発電は安定した収益になると副業を考えるサラリーマンにも注目されています。

しかし、メリットもありますがもちろんデメリットもあるため、太陽光発電の投資について知識を身につけておく必要があります。

そこで今回は副業で稼ぐのを目指すサラリーマンのために、太陽光発電についてご紹介します。

 

えのやん!
えのやん!
サラリーマンとしてつとめている方の中には、投資に興味を持つ方が結構多いんですよ!

太陽光発電もその一つです!

新社会人タカ
新社会人タカ
太陽光発電にサラリーマンの投資としての方法があるなんて初めて知りました!

 

サラリーマンの副業で太陽光発電はあり?

『東日本大震災』ごろから注目を集め始めた『自然エネルギー』を活用した発電事業。

現在では、『水力』『地熱』『風力』と様々自然エネルギーを活用した発電方法がありますが、今注目されている『太陽光発電』はサラリーマンの副業に向いているのでしょうか?

 

結論、サラリーマンの副業投資で太陽光発電を行うのはありです。

  • 初期費用が安くて済む
  • 高利回りが期待できる
  • 固定買取価格制度で事業計画が立てやすい
  • 銀行の融資が受けやすい

通常副業で投資を開始するには資金面や利回りなど様々なことを考慮しなければなりません。

しかし、固定買取制度のある太陽光発電は事業計画などが大変立てやすく、銀行融資も受けやすく、投資費用の回収も比較的短期で完了すること事からおすすめです。

 

サラリーマンの副業におすすめの太陽光発電って?

サラリーマンの副業投資で太陽光発電は稼げるの?投資として取り組むサラリーマンが多い太陽光発電とはその名の通り、太陽の光エネルギーによる太陽電池を用いて発電することで、この太陽電池を使用して発電した電気を電力会社に売ることで利益を得ます。

投資と言うと収入面で不安定ではないのか心配かもしれませんが、投資向きの産業用太陽光発電の場合、FIT(固定価格買取制度)という国の方針により、20年間買取価格が変わらず固定・保証されているため、売電収入が安定的。

太陽光発電の区分は、産業用のほかと住宅用という2つの種類に分かれており、発電の出力によって管理費用や機材などにも違いがあります。

 

産業用太陽光発電って?

産業用太陽光発電とは投資として将来的に収益を得られるようにするのに向いています。

太陽光発電パネルの発電容量が10キロワット以上のものを指し、発電したものをすべて売る全量売電で収益が得られます。

産業用太陽光発電はFIT(固定価格買取制度)という国の政策により、20年間という長期間にわたり発電した全量の電気を買い取ってもらえ、投資した分をどれぐらいの期間で回収できるのかというと、平均して8年から12年と言われています。

 

住宅用太陽光発電って?

多くの方が目にしているであろう家の屋根に取り付けてある太陽電池のことです。

太陽光発電パネルの発電容量が10キロワット以下のものを指し、発電した電気を自宅の電気用に消費して電気代を節約したり、余った分のみ電力会社に売ることも可能。

住宅用太陽光発電は、初期投資費用は約10年程度を下回る期間で回収できるとされており、FIT(固定価格買取制度)による固定価格期間は10年間と、産業用太陽光発電に比べ短い設定になっています。

 

サラリーマンが副業で太陽光発電を行うメリットとデメリット

サラリーマンの副業として選択肢の一つに太陽光発電投資を行う際、メリットだけでなくデメリットについての知識を理解しておきましょう。

 

副業投資で太陽光発電のメリット

メリット1:メンテナンスしやすい

太陽光発電はエネルギー源が太陽光のみであるため、発電におけるシステムがシンプルなのが特徴と言えます。

投資と言えば人気のある不動産投資が挙げられますが、不動産投資では住人が代わるたびに壁紙を新しいものに張り替えたり、築年数が上がると相応の修復・クリーニングやリノベーションを行わねばならず、メンテナンスをする管理費用に相当の費用を使う必要があるのです。

しかし太陽光発電はソーラーパネルはそもそも外気にさらされていることが通常の状態であり頻繁な清掃は必要なく、クリーニングや壁紙張替えといったメンテナンスがそれほど多くないため、忙しいサラリーマンにとって管理が楽というところは大きなメリットでしょう。

 

メリット2:大きな変動が起こりにくい

太陽光発電最大のメリットと言えるエネルギー源が太陽光であることにより、多少の動きがあっても大きな変動による損害リスクが少ないのも強みです。

その理由として、太陽光は年間通して日中毎日のように降り注がれているもので、金融商品・株式のように大きく変動するというものではないからです。

投資と言えば、証券会社や銀行など金融商品でハイリスクなものや、土地価格によって大きな影響を受ける不動産投資がありますが、その点太陽光はリスクが低いのもメリットになりますね。

 

メリット3:FIT(固定価格買取制度)で収支計画が安定しやすい

先述したとおり、産業用太陽光発電はFIT(固定価格買取制度)によって20年間もの間、固定買取されます。

日射量や天気によって多少の変動はありますが、人気の投資である不動産投資や株式投資に比べてリスクが低い上に計画的に収支を管理することも可能。

20年間と言う長期間にわたる安定は、教育費などが必要になるお子様がいるサラリーマンの方にとっても大きなメリットでしょう。

 

副業投資で太陽光発電のデメリット

デメリット1:FIT(固定価格買取制度)が終了する20年後

FIT(固定価格買取制度)は20年という期間が決まっているので、気になるのはそれが終了した後はどうなるのかということではないでしょうか。

方法として以下の3点が挙げられます。

 

  • 売電を続ける
  • 太陽光発電の撤退
  • 自家消費・別事業

 

そのまま売電を続けたいと考えた場合、可能性の範囲になりますが新電力が購入してくれると言われており、そうなると気になる売電価格ですが、2030年の1キロワットあたりの単価は7円が買取価格目標であると国は発表しています。

 

えのやん!
えのやん!
また、国が建てた目標のような発電低コストが現実になれば、太陽光発電で発電した電力を安く仕入れたい企業に売るという方法も考えられますね!
新社会人タカ
新社会人タカ
なるほど!いろんな可能性があるのですね!

 

いずれにしても20年後のことはまだ決定していないのが実情ですので、20年後に再検討する必要があり、現時点で定かではない点がリスクでありデメリットと言えます。

 

デメリット2:自然災害等トラブルの影響

太陽光発電の最大のメリットである自然エネルギーは、最大の敵になってしまうこともあり、太陽光パネルが故障してしまうような、台風や大雪、地震や津波といった自然災害が起きる心配があります。

またパネルが盗難にあってしまってどうにもならないといったトラブルも起こらないとは限りません。

そのようなトラブルに備えて保険には加入しておくようにしましょう。

 

デメリット3:初期投資費用と年間コストが必要

サラリーマンの投資として産業用太陽光発電を設置する初期費用は1000万円を超えます。

そもそも産業用太陽光発電システム設置は、50キロワット未満の設備を使用することが一般的で、目安として1キロワットあたり約30万円程度が必要になり、設置するソーラーパネルの量が増えると単価は割安になります。

例えば、一般的な太陽光発電容量の40~49キロワットであるため、49キロワット×30万円=1470万円となるのです。

株式投資や不動産投資などに比べ初期投資費用は回収しやすいとされていますが、初期投資費用が1000万円を超えるとなると、気軽に誰でも始められるとは言えない面があります。

 

サラリーマンが副業で太陽光発電を始める方法

サラリーマンの副業投資で太陽光発電は稼げるの?太陽光発電投資を始めるにはどのようなことが必要になるのかを解説します。

初期費用

産業用太陽光発電には先述したように初期投資費用が1500万円前後かかります。

ちなみに住宅用太陽光発電は300万円前後で始められるため、約5倍も費用に差があります。

しかしどちらにしても自己資金では難しいので、融資を受けるのが一般的です。

 

融資の獲得

サラリーマンの投資として太陽光発電に興味を持っていても、手持ちの資金でそうそう足りる金額ではありません。

その場合に銀行の融資を依頼し全額フルローンでの購入も可能です。

 

えのやん!
えのやん!
例え年収が300万円ほどであっても、先ほどご紹介した分譲(土地付き)太陽光発電所なら銀行からの評価を得られやすいため、全額フルローンの融資による購入ができる可能性が高いです!
新社会人タカ
新社会人タカ
僕にも可能性があるということか・・・!

 

設置場所

太陽光発電投資を始めるには、太陽光発電所に最適な条件のそろった土地を探し見極め、大量な手続きを行い、その上で太陽光発電システムを設置しなければなりません。

そこでこれらがセットになっている分譲型(土地付き)太陽光発電、忙しいサラリーマンの副業として選ばれています。

分譲型であれば、太陽光発電システムを土地付きで一式買い取って個人資産として運用でき、面倒な手続きや土地の確保、国への申請などといった時間的な負担も最小限にとどめることが可能なのです。

 

サラリーマン副業用の太陽光発電おすすめメーカー

太陽光発電投資を行うメーカーはたくさんありますが、おすすめのところをご紹介します。

 

太陽光発電1:Panasonic

パナソニックは自社生産体制を構えており、太陽光発電研究歴40年という強い実績が特徴です。

パナソニックはサンヨーから受け継いだハイブリッドソーラーパネルを使用し、耐用年数が長いのも特徴。

雨の日や曇りの日にも効率よく発電できるものや高温に強いものなどパネルを選択することも可能で、サポート体制が整っており安心できるメーカーです。

Panasonicの産業用太陽光発電システム

太陽光発電2:TOSHIBA

東芝は太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する効率が良く、高品質なのが特徴です。

アメリカのサンパワーという、世界一の変換効率を誇る製品を開発し、太陽光発電市場25年以上という歴史あるメーカーから、ソーラーパネル製品をOEM販売しています。

パナソニックとともに、より多くの売電収入を目指す人に人気のメーカーです。

TOSHIBAの産業用太陽光発電システム

太陽光発電3:三菱電機

太陽光発電の国内4大メーカーである三菱電機は、全ての工程を国内生産にこだわる徹底ぶりです。

三菱電機のコンセプトは生涯発電機で、耐久性も重視しており、高品質の堅実なメーカーと言えます。

1974年から太陽光発電の開発。研究に携わっており、発電効率もトップクラスのメーカーですね。

三菱電機の産業用太陽光発電システム

太陽光発電4:SolarFrontier

発電量が高く高品質でありながら、価格の安い国内メーカーであるソーラーフロンティア。

コストパフォーマンスがトップクラスに高いことが特徴です。

化合物系のCIS太陽電池を100%国内・宮崎の工場で生産しており、品質の良さは折り紙つきです。

ソーラーフロンティアの産業用太陽光発電システム

太陽光発電5:ハンファQセルズ

ハンファQセルズはドイツ国内シェアナンバーワンを獲得した韓国のメーカーです。

マレーシア工場をメインに品質管理をフルオートで行い人件費などを抑え製造しています。

日本で注目を集めている品質重視のメーカーです。

ハンファQセルズの産業用太陽光発電システム

サラリーマン副業投資の太陽光発電まとめ

サラリーマンの副業投資で太陽光発電は稼げるの?今回は、昨今注目を集める太陽光発電についてご紹介しました。

太陽光発電投資は、ブログやサイトアフィリエイトのようにほぼ初期投資費用をかけずに始められるのに比べ初非常に高額な初期投資費用が必要です。

もちろん、余ったお金を大きくするために投資を利用して運用するのなら、多少のリスクを伴ってもやる価値はあるでしょう。

しかし銀行の融資を受けず、マイナスになることもなく、わずかな初期費用から収益を大きく伸ばすことを目指すのであれば、やはりパソコンを使ってブログやサイトを始めるのが安全です。

 

無料の教材で今すぐ自由になろう!