サラリーマンの副業で、実は実践している人も多いというYouTubeアフィリエイト。
本当に稼げるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
今回は、サラリーマンの副業でYouTubeアフィリエイトをするメリットや、知っておきたいデメリット、始める手順や稼ぐコツもご紹介します。
目次
サラリーマンの副業でできるYouTubeアフィリエイトとは?
YouTubeアフィリエイトとは、名前の通りYouTubeでアフィリエイトをすることを言います。
YouTubeアフィリエイトは、アドセンス広告による収益がメイン。
YouTubeとアドセンスを紐づけ再生回数(PV)を伸ばすことで収益を拡大していきます。
YouTubeで収益を上げるためにネタを選定し、動画を作成、タイトルなどを付けて公開します。
これまでにブログ・サイトアフィリエイトについて解説していますが、そのトレンドアフィリエイトと同じような流れをYouTubeで行うと考えて大丈夫です。
また、世間でユーチューバーと言われる人たちのように、顔を出し知名度を高めてアクセスをアップし再生回数をのばす方法や、視聴者をあなたの運営しているサイトへ誘導し、ブログやサイトと同じくASP広告などで稼ぐことも可能です。
サラリーマンの副業でYouTube本当に稼げるの?
サラリーマンがYouTubeアフィリエイトで稼ぐことができるのかについて、結論から言うと稼ぐことは可能です。
その理由は、YouTubeで稼いでいる人のイメージとして、顔を出しているユーチューバーのようなイメージを持つ方が多いですが、実はそれだけがYouTubeアフィリエイトではないからです。
YouTubeでもブログのように顔を出すことなく収益化することも可能です。
そのため、副業をしているサラリーマンの方で『会社の人や友人に知られたくない』と敬遠している方も、心配する必要はありません。
サラリーマンをしながら月に数万円~数十万円を稼いでいる方もいるのがYouTubeアフィリエイトです。
ただし、2019年現在YouTubeの収益化の基準として、登録者数が1000人以上・再生回数4000時間以上にならない場合、広告が表示されなくなりました。
これにより、YouTubeチャンネルを始めてから収益化までの期間が長くなったと考えられます。
サラリーマンの副業YouTubeのメリット・デメリットは?

YouTubeは副業のサラリーマンの方も稼ぐことができることを解説しましたが、理解を深めるために、メリットだけでなくデメリットも紹介します。
副業YouTubeのメリット
YouTubeのメリット1:初期費用がかからない
YouTubeアフィリエイトは初期費用0円から始めることができます。
ブログアフィリエイトも初期費用を少なく始めることができますが、ドメイン代・サーバー代は必要です。
しかしYouTubeアフィリエイトではこの費用も必要ありません。
YouTubeのメリット2:簡単にコンテンツ作成できる
YouTubeの動画を作成するとなるとスキルが必要になるイメージを抱く方が多いですが、実はコンテンツを簡単に作れるところもメリットです。
ツールもMacやWindowsに標準で入っているものを使用すれば作成可能。
方法もシンプルで、ネタにすることをテキストに起こしBGMをつけるなどすればできてしまいます。
そのため、文章のライティングが苦手な方にとっても、ハードルが低いのがYouTubeアフィリエイトのメリットです。
YouTubeのメリット3:アクセスを集めやすい
トレンドアフィリエイトとは言っても初心者でいきなり上位表示するのはなかなか難しいこともありますが、YouTubeはGoogle傘下のサービスであるためSEOに強く、Google検索結果に比較的上位表示されやすい『YouTube枠』が存在します。
また、TwitterやFacebookなど各種SNSと連携しやすいため拡散もしやすく、検索エンジンに頼り切らない別ルートからのアクセス流入も見込めるところもメリットです。
副業YouTubeのデメリット
YouTubeのデメリット1:アドセンス報酬の単価が低い
YouTube動画の報酬単価は、平均した場合1回の再生は0.1円程度だと言われています。
これはすべてのジャンルが等しい単価というわけではないため、一概には言えませんがあくまで平均と考えてください。
この平均値をもとにすると、1000円の収益を上げるには1万回再生、月に1万円稼ぐには10万回再生される必要があります。
そのため、はじめから月に100万円などのように大きく稼ぐのは難しい面があります。
YouTubeのデメリット2:規約変更が多い
規約が厳しいということにおいては、ブログのトレンドアフィリエイトと共通しています。
しかし、あるキーワードで昨日まで順調だった動画が突然無効になるといったことがよく見受けられるのがYouTubeアフィリエイトです。
大きく稼げる可能性はありますがその分不安定であることも覚えておきましょう。
YouTubeのデメリット3:ペナルティを受けるリスクがある
上記の規約変更が多いことと関連してきますが、ブログのトレンドアフィリエイトに比べて、ペナルティを受けるケースが多いのもYouTubeのデメリットです。
YouTubeは規約違反をした場合、動画を削除されてしまうことがあります。
ペナルティとしては、チャンネルごと削除、さらにはアカウントまで削除されてしまうこともあるのです。
最悪の場合アドセンスのYouTubeアカウントをはく奪されてしまうなどといったことも多く起こっています。
サラリーマンの副業YouTubeの始め方

サラリーマンの副業としてYouTubeアフィリエイトで収益を上げるために、YouTubeを始める手順4ステップをご紹介します。
ステップ1:Googleアカウント作成
はじめにGoogleのアカウントを作成します。
取得するにはGoogleアカウント申請ページから、簡単な項目を入力すればすぐに作成することができます。
androidのスマホをお持ちの方では持っているかもしれませんが、YouTubeアフィリエイト用に新たに作成しましょう。
Googleのアカウント作成はこちらからどうぞ → Googleのアカウント作成
ステップ2:YouTubeチャンネル作成
次に、1で作成したGoogleアカウントでYouTubeアフィリエイト用のチャンネルを作成します。
このチャンネル作成ができると、動画をアップすればあなたの動画がユーザーから視聴してもらえる状態になります。
YouTubeチャンネルには無料版のほか、課金制の上級者向け有料版がありますが、初心者の方は無料版から始めましょう。
ステップ3:グーグルアドセンス取得
サラリーマンの副業としての法主を得るためにGoogleアドセンスを取得します。
あなたのチャンネルが不適切なものではないかどうかをGoogleが審査し、それに通るとアドセンスが取得でき、副業としてのYouTubeをスタートすることができるようになります。
アドセンスの取得に関してはこちらの記事にまとめてます。
【2019年保存版】アドセンス審査が通らない人がやるべき5つのステップ!
ステップ4:ソフト・機材の用意
動画を作成するソフトは無料版・有料版がありますが、初心者のうちは無料版からスタートしましょう。
また、動画撮影をする機材も、始めはデジタルビデオカメラなどの比較的低価格なもので良いでしょう。
サラリーマンが副業YouTubeアフィリエイトで稼ぐコツは?

これから副業でYouTubeアフィリエイトに取り組みたいサラリーマンのあなたへ、稼ぐコツを3つご紹介します。
稼ぐコツ1:SEOを意識してタイトル・説明文を作成
タイトルにはSEOを意識したビッグキーワードや、具体的な数字を入れるなど工夫しましょう。
これはYouTube動画もブログと同じく、キーワードで検索されるからです。
そのため、タイトルや説明文は検索されやすいキーワードを積極的に使用してください。
稼ぐコツ2:SNS・ブログを活用
あなたのYouTube動画から、あなたのブログへ誘導することにも友好的に活用できます。
また前に少し触れましたが、TwitterやFacebook、インスタグラムなどSNSを活用して宣伝すれば、効率的に動画を拡散することが可能です。
稼ぐコツ3:ジャンルの統一化
これもブログと同様、運営するジャンルは統一しましょう。
筋トレ、レッスン、教育、ビジネス、ゲームなど、ジャンルを選定したらそれに特化したチャンネルにしていくことで、ユーザーにもわかりやすくなります。
ジャンルの選定の基準としては、人に必要とされるチャンネルを目指す内容にできるかどうかということです。
サラリーマンの副業YouTubeまとめ
YouTubeアフィリエイトは、2019年現在もサラリーマンの副業として人気があります。
規約変更が多くその度に『もう終わりだ』といった声もたびたび耳にしますが、規約を守って、視聴者に求められるような動画作成を、とにかく続けてさえいれば稼ぎ続けることは可能です。
YouTubeもブログと同じく、毎日(または週末など)コツコツと動画作成を続けていくことが必要ですが、YouTubeの動画作成方法は簡単であるためサラリーマンの副業にもおすすめです。
またYouTubeには、『こんな動画でもいいんだ!』と思うようなものがたくさんあります。
このことからも、はじめからこだわりを強めずに、動画を複数作ってアップし再生回数を伸ばすことを目標にしましょう。
YouTubeだけでなく、ブログ、SNSなどとの組み合わせでの効率化で収益アップにつながるため、さまざまな使い方を試していきましょう。